ポッドキャストを自動化する
iPhone 3GS と Galaxy Sをテストしている。
最近は、ポッドキャストを聞くのに利用している。
どちらでも、その日の気分次第で使うことにしている。
iPhoneはiTunesを使わないといけないので面倒だ。
Galaxy Sでは他のポッドキャスト用のアプリをつかわないといけない。
面倒なことは嫌なので、できるだけ楽する方法を試してみた。
今は以下のような使い方をしている。
[1] パソコンはBIOSの設定を変更して、朝5時45分に自動的に電源ON。
→ まずは、パソコンだ。朝、起床してからパソコンの電源を入れるのが面倒。
パソコンを自動シャットダウンするという機能をもったソフトウェアはたくさんある。
しかし、それもパソコンが起動していてこその機能である。
電源を決まった時間にONにするには工夫がいる。
パソコンにはBIOSという魂の源のような存在があって、そいつを設定すれば
決まった時刻に自動的に電源ONにすることができる。
ただし、BIOSに自動起動の機能があるかどうかはメーカーに依存する。
著名なメーカーのパソコンなら、だいたいあるはずだ。
このサイトでは詳しい説明はしない。ググってもらえれば見つかるはずだ。
[ 2] スタートアップのソフトウェアにJoiceを指定する。
→ いきなり、Joiceというソフトウェアの名前を出してしまった。
ポッドキャストをダウンロードするソフトウェアはいろいろあるが、このソフトが軽くて使いやすいと思う。なによりシンプルだ。
というより、私がオープンソースのソフトウェアが好き。というだけ?
このソフトウェアには朝6時にポッドキャストを自動ダウンロードしておくようにセットしておく。
[3] [ 2]のJoiceのダウンロード先のフォルダにSugarSyncの同期フォルダを設定しておく。
→ ちょっと前はDropBoxだったけど、今は、SugarSyncを試している。
どちらでも構わないが、個人的な意見では。
・DropboxとSugarSyncでは、DropBoxのほうが同期が速いような気がする。
・DropBoxのほうがアプリケーションが使いやすい。
・SugarSync のアプリはiPhoneだとローカルに保存できるので便利。andoroidではローカルに保存できないようだ。(その方法がわからない)
ま、これらの違いはアプリのアップデートにより解消されていくだろうから、あまり神経質になることはないだろう。
iPhoneとGalaxyS(TAB)では、iPhoneのアプリのほうが半歩リードしている。
つまり、ちょっとしたことでも使いやすい。
上記[1] から[3]までセットしておくと。
私が朝6時に起床したときには、すでにパソコンが起動していてポッドキャストが外部ストレージに同期されている。
だから、スマートフォンで、DropBoxとかSugarSyncにアクセスしただけでポッドキャストが効ける。
これは、めちゃめちゃ便利だ。USBケーブルが不要である。
アンドロイド端末であれば、Google readerをインストールすれば、こんな手の込んだことをしなくてもよい。
だが、電波の届かないところでもポッドキャストが聞きたいのでローカルでもダウンロードできるこのモデルが必要だ。
今のところ、快調である。
« 67 日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方 | トップページ | GalaxySでsugarSyncをローカルに保存する »
「02 ライフハック」カテゴリの記事
- Kindle(キンドル)を使ってみた(2012.12.15)
- MacでSyncDifferentを使ってiTunesとDropBoxを同期させる(2012.10.10)
- pomeraとiphoneのコンビが何気に便利(2012.07.02)
- またSHOT NOTEを買ってしまったやん(2012.03.19)
- DAIGOのメモ専科でCamiAppとSHOT NOTEを試してみた(2011.11.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/514829/51454403
この記事へのトラックバック一覧です: ポッドキャストを自動化する:
« 67 日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方 | トップページ | GalaxySでsugarSyncをローカルに保存する »
コメント